七高News

【1学年】ソーシャルスキルトレーニングを実施しました

5月16日(金) 6時間目の総合的な探究の時間の授業では、「人間関係をより良くするための技術やコツを学ぶ」ことを目的に、ソーシャルスキル教育プログラムに取り組みました。

まずはじめに、全員で輪になり、「1」から「20」まで順番にカウントしながら、自然な形でグループを作る活動を行いました。声を掛け合い、協力してグループを作ることで、コミュニケーションの第一歩としての「つながり」や「協力する姿勢」の大切さを体感しました。

その後の活動では、一方的な説明だけで絵を描く方法と、相手と双方向にやりとりしながら絵を描く方法の2つを体験しました。それぞれの方法で描いた絵が、元の絵にどれだけ近づけるかを比べることで、コミュニケーションの重要性や、相手とのやりとりがもたらす効果を実感することができました。

この活動を通して、「相手の話をよく聞くこと」「質問すること」「確認しながら進めること」など、人間関係を築く上で大切なスキルについて楽しく学ぶことができました。

3学年炊事遠足

5月8日(木)、3学年は笹流ダムで炊事遠足を行いました。遊歩道を通ってダムの天端に登ったり、そこから貯水池や前庭を一望したりした後、班ごとに炊事にとりかかりました。

 

零れ桜の下、焼き肉の他、ペッパーランチやホットサンド、チョコレートフォンデュ、パンケーキなど色々趣向を凝らした料理を作っていました。

 

クラス替えをしてから1ヶ月と少しが経過。皆の絆を深めた1日でした。

 

1学年宿泊研修

5月8日・9日、グリーンピア大沼と大沼公園にて1泊2日の宿泊研修を行いました。天候に恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。様々な研修を行い、自己理解を深めるとともに集団生活を通してクラスや学年の団結力を深めることができました。この2日間で学んだことを、七飯高校生の一員としてこれからの学校生活に活かしていけるように頑張ります!

〈ベネッセ講演会〉         〈ジンギスカン〉

 

〈体育レク〉

 

〈ラジオ体操〉           〈環境教育研修〉

 

〈大沼水質環境調査〉

新英語部 始動!

1年生5人を迎えて、13人の英語部での活動がスタートしました!

今年もコミュニケーション力を磨き、英検に挑戦し、国際交流の精鋭部隊としてがんばります。

この日は七飯町FLTのジャック先生と英語のゲームをして盛り上がりました。

5月8日 2学年遠足

2学年は、午前中は函館山登山をし、午後からは西部地区のグループ別研修を行いました。暖かな春の陽気の中、全員が元気に山頂まで登りました。午後からは元町の教会群や公会堂、八幡坂を通り抜けながら、美味しい名物を求めて散策し、友だちとの交流がさらに深まりました。

汗をかきながらたどり着いた函館山山頂では、絶景が待っていました。

クラスや学年の仲も深まり、気持ちの良い一日を過ごしました。