七高News

1年総合探究 高校給食試作チーム

1年生が近隣の食材を使った給食メニューについて考案しています。地域の講師の方に教えていただきながら、「イカの炊き込みごはん」「ネギと卵と豆腐の味噌汁」「ハーブチキンのリンゴとたまねぎのソース」「リンゴのはいった生ハムサラダ」「リンゴの甘煮」をグループに分かれて試作しました。上記メニューのお弁当セットの実現のために話し合いを重ねています。

 チキンについて相談中    地元の農家さんからいただいたリンゴ

ソースはバランスが難しい     調査班はリンゴ園の方に取材

お味噌汁ガールズ♡        まだ企業努力が必要かな?

イベントのお知らせ ~三嶋マルシェ~

 2月2日(日)10:30ー15:00 三嶋神社(七飯町本町)

「七飯高校生と考えた ななえワクワクフェス in三島神社」が開催されます。神社では厄祓いが行われます(11:00、14:00)。

 ぜひご来場ください。

 1月28日(火)の函館新聞で紹介されました。

 

七飯町中高生海外交流派遣の報告会を行いました

  今秋アメリカのコンコードに七飯町代表で派遣された2年生3名が、帰国報告会を行いました。ホームステイの家族や、学校訪問で日本文化の紹介をした話、アメリカならではの食の豪快さなど、現地に行ったからこそできるような話をしてくれました。聞いていた生徒からは、「楽しい発表だった」「わたしもアメリカに行きたい」「(1年生が)来年は自分も挑戦してみたい」などの国際理解に興味津々な感想が聞かれました。来年は2年生にチャンスがありますので、この1年で七飯町、日本の代表としてふさわしいように自分磨きをし、世界に踏み出す一歩に挑戦してほしいです。

自分たちの経験を聴衆の皆さんと共有できるように、動画や書きためた日記を取り入れて、工夫をしました。

 派遣された3人と引率教諭    ホストファミリーとの思い出

左から

宮城さん:将来は英語で人と人、町と町とを結びつける仕事がしたい

山田さん:将来は憧れてきた空港関係の仕事をしたい

朴さん :複数の言語を使える自分は、さらに言語力を磨いて人の役に  

     立ちたい

3年「理科課題研究」環境学習発表会

 12月18日(水)、3年選択授業「理科課題研究」における環境学習発表会を実施しました。3年生の「理科課題研究」選択者6名が、大沼で行った水質調査やアオコの発生状況などについてのスライド発表を全校生徒の前で行いました。また科学同好会のメンバーが、今年度の活動内容について発表しました。

〇夏休みの活動について      〇環境学習会当日について

   

〇水質調査について        〇科学同好会の活動について

  

  当日は北海道教育大学函館校の名誉教授である田中邦明先生と、大沼ラムサール協議会の吉田浩平さん、小林暁さんが来校され、発表会についてご講評をいただきました。

  

 発表会では、実際に大沼ではたらく方々から聞いた話や、自分たちが見てきた大沼の現状について、また水質調査でわかったことなど、これまでの学習成果を全校生徒に伝えることができました。今後も七飯高校の環境教育の柱として、この取り組みを継続していきたいと思います。

 ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。