最新情報

NHK函館放送局の取材を受けました!!

 11月27日(水)七飯高校写真部がNHK函館放送局の取材を受けました。NHK函館放送局のニュース番組「ほっとニュース函館」で写真部の活動風景を紹介する企画です。
 6校時目「薬物乱用防止教室」の記録写真を写真部員が撮影する様子から取材開始です。

行事撮影風景を取材

 

 

 

 

 

 

 放課後になり、いつもの通り学校周辺の撮影に行くつもりでしたが、残念ながら雨模様の天気。予定を変更して校内での撮影に。

放課後の活動風景を撮影

 

 

 

 

 

 

 ストロボ発光装置を使って、みんなで工夫しながら、遊びながら面白い写真が撮れないかトライしました。
 撮影の合間に、部員がインタビューを受ける場面があったり、いつもとは違う緊張感が漂う中、撮影が進みました。

ちょっと緊張!?

 

 

 

 

 

 

 この様子は12月12日(木)18:40からの「ほっとニュース函館」内で放送予定です。ぜひご覧ください。
 (緊急ニュースなどがあった場合、放送日時が変更になる可能性がある、とのことです)(2024.12.5)

「広報ななえ」2024年12月号が発行されました

 「広報ななえ」2024年12月号が発行されました。今月号の表紙は、1年生 福井 結月(ふくい ゆづき)さんの作品です。
 秋から冬にかけて美しい夕焼けが、ここ七飯町からも見られます。そのタイミングを見計らって七飯高校校舎屋上に登り夕景を撮影したときの1枚です。
  以下、今回の写真を撮影した福井さんのコメントです。

 『広報ななえ12月号は七飯高校の屋上からの夕景です。七飯高校に入学して、七飯町から見る夕景がとても美しいことを知りました。この美しい夕景を写真に収めようと何度も写真を撮影してきましたが、なかなか納得のいく写真を撮ることができず、悪戦苦闘していました。しかし今回、何日か夕景を撮り続け、自分なりに納得できる写真を撮ることができました。この撮影を通じて今まで以上に写真を撮ることに自信が持てるようになりました。これからも美しい写真を撮っていきたいです。』(2024.12.2)

写真部勉強会(京極 寛先生を迎えて)

 11月28日(木)放課後に勉強会を実施しました。講師の先生は函館市在住の写真家、京極 寛(きょうごく ひろし)先生です。

 「人物写真を上手に撮るコツは?」「先生にとって写真とはどのようなものですか?」など出席者全員からの質問に時間をかけて丁寧に、じっくりと答えていただきました。
 特に印象深かったのは、「写真が上達するためには、部員が撮影した写真をお互いに見せ合い、その作品の良いところや改善すべき点を指摘しあうことが大切である」という言葉です。
 1時間15分の勉強会でしたが、あっという間に時間が過ぎてしまうほど内容の濃い勉強会になりました。次回機会があれば、部員各々の写真をプリントして先生を交えての講評会を開いてみたいと思いました。

 京極先生には、この場を借りて写真部員一同お礼申し上げます。(2024.11.28)

「広報ななえ」表紙バックナンバー①(令和5年(2023年)7月号)

 七飯高校写真部では、七飯町の広報誌「広報ななえ」の表紙写真撮影を、令和5年(2023年)7月号より担当させていただいています。
 七飯町に住んでいる方は目にする機会があると思いますが、七飯町以外に住んでいる方はなかなか目にする機会はないと思います。
 そこで、これまで七飯高校が担当した「広報ななえ」の表紙をこのホームページ上で少しずつ掲載していきたいと思います。第1弾は、記念すべき第1回目、令和5年(2023年)7月号の表紙、七飯高校屋上からの風景です。

(2024.11.8)

秋の撮影会 @香雪園

 七飯高校写真部では、毎年開校記念日(11月2日)に函館市の紅葉の名所、香雪園(こうせつえん)で撮影会を行っています。今年は訳あって2日の開校記念日ではなく3日の文化の日に撮影会を行いました。

ちょうど紅葉も見頃


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真部10名の生徒は、午前9時に香雪園正門前に集合し、秋の撮影を楽しみました。

秋の風景

 

 

 

 

 

 

 紅葉もちょうど見頃、天気も上々、さらに休日とあって多くの人が秋の風景を楽しむ姿が見られました。

たくさんの人で大賑わいの香雪園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3時間ほどの撮影をし、12時に解散。秋の美しい風景を写真に収めました。

 この撮影会で撮られた写真から、きっと傑作が生まれることでしょう。(2024.11.6)