最新情報

「広報ななえ」2024年8月号が発行されました

 七飯高校写真部では、昨年の7月号から七飯町の広報誌「広報ななえ」の表紙の写真撮影を担当させていただいています。
 2024年8月号の表紙は、先月行われた七飯高校の学校祭「緑峰祭(りょくほうさい)」にまつわるグッズを写真部全員で集めて撮影しました。
 今年度の緑峰祭には、七飯町民の皆さまを始め多くの方にご来場いただきました。この場を借りて七飯高校の生徒を代表してお礼申し上げます。(2024. 8. 5)

暑い中活動中

 夏休みに入り暑い日が続いていますが、七飯高校写真部は元気に活動中です。9月に行われる第44回高文連道南支部写真部地区大会に出品する作品撮影のため学校周辺のねぎ畑やりんご園で撮影会です。
 学校に戻り、撮影した写真を整理しました。さて、傑作は撮れたでしょうか?(2024. 8. 7)

函館西部地区撮影会

 9月上旬に行われる「第44回高文連道南支部写真部地区大会」に出品する作品撮影のため、8月19日に函館西部地区で撮影会を行いました。この日の函館市の最高気温は28.2℃。暑い中でしたが、傑作を撮るべくシャッターを切っていました。(2024.8.20)

写真展作品制作

 高校写真部最大のイベント「写真部地区大会(高校写真展)が9月7日(土)~8日(日)に函館市芸術ホールギャラリーで開催されます。8月22日(木)に、この大会に出品する作品の制作を行いました。

 写真をプリント(A4サイズ)→タイトルを決定→出品票を印刷→台紙に写真を貼り付け→出品票を貼り付け→完成!

 今年は100作品ほどの出品を予定していますが、なかなか繊細な作業が多く、1日では終わりませんでした。

(2024. 8.22)

写真部地区大会審査会終了!

 8月30日(金)に函館工業高校にて「第44回高文連道南支部写真部地区大会」の審査会が行われました。全676作品(参加校11校、参加生徒131名)が出品され、最優秀賞1作品、優秀賞3作品、入選17作品が選出されました。

 七飯高校は、17名、91作品を出品しました。

 なお、結果については9月9日以降にお知らせします。今しばらくお待ちください。(2024.8.30)

高校写真展が開催されます

 「第44回 高文連道南支部 高校写真展」が次のとおり開催されます。七飯高校写真部をはじめ道南支部写真部11校の生徒たちの力作をぜひご覧ください。(2024.9.5)

と き:令和6年9月7日(土)~8日(日)

    9時00分~16時00分

ところ:函館市芸術ホール ギャラリー

写真展準備風景

 9月7日(土)~8日(日)に開催される「第44回高文連道南支部写真部高校写真展」に向けての準備作業を、6日(金)に行いました。七飯高校から出品した91作品を写真部員17名全員で貼り付ける作業をしました。壁の高い所に作品を貼るときは脚立に登るなどして、悪戦苦闘の末、約2時間30分かけて作業を完了しました。(2024.9.6)

高校写真展開催!

 9月7日(土)~8日(日)に「第44回高文連道南支部写真部高校写真展」が函館市芸術ホールで開催されました。時間をかけてじっくり作品を鑑賞するお客様の姿が印象的でした。

 ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

(2024.9.8)

学校説明会 部活動体験

 9月8日(日)に、七飯高校学校説明会が開催されました。説明会終了後、引き続き「部活動見学・体験」が行われ、写真部には6名の中学生が参加してくれました。写真部員とともに校舎の外に出て、気になった被写体にカメラを向けシャッターを切っていました。最後にお気に入りの1枚をプリントして、お土産としてプレゼントしました。

 今回写真部に来ていただいた6名の中学生の皆さん、ありがとうございました。来年七飯高校に入学してくれることを、私たち写真部員一同、心よりお待ちしています。そして写真部に入部してくれれば、とてもうれしいです。

(2024.9.9)

地区大会結果

 以前このホームページでもお知らせしたとおり、8月30日(金)に函館工業高校にて「第44回高文連道南支部写真部地区大会」の審査会が行われました。その結果、七飯高校からは
2年生 田原 美胡さんの作品「諸行無常」が優秀作品、3年生 工藤 竜揮さんの作品「脱出王」と同じく3年生 Sさんの作品「すれ違い」が入選を受賞しました。
これら3作品は10月23日(水)~25日(金)に釧路市で行われる「第48回全道高等学校写真展・研究大会」に出品されます。
(作品の画像は、全道大会の審査があるため掲載できません。全道大会終了後、掲載する予定です。今しばらくお待ちください。)(2024.9.9)

表彰式の様子

 

 

「広報ななえ」2024年10月号が発行されました

 「広報ななえ」2024年10月号が発行されました。今月号の表紙は、2年生 川村 雄大(ゆうだい)さんの作品です。以下、川村さんのコメントです。

 『今回の表紙は、「学校ノスタルジ-」というテーマで撮影しました。私たち高校生からすると、日常当たり前の風景でも、学校を卒業した方々が見ると懐かしい気持ちになるような表紙写真を撮影してみました。私たちの思った通り、この写真を見て学生時代を懐かしく思い出していただけたら幸いです。』(2024.10.1)

 

七高写真部のカメラたち

 近年、スマホのカメラ機能の進歩は目を見張るものがあり、美しい写真が簡単に撮影できます。
しかし、本格的に写真を撮ろうと思ったらやはりデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラが必要です。

 七飯高校写真部でも、作品の撮影はデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラで行っています。では、部員がカメラを持っているかというと・・・・・。

 さすがに、カメラは非常に高価なものなのでなかなか個人で所有している部員はいません。
そこで、部員が自由に使えるカメラを用意しています。

 その数12台。

 結構たくさん持っていると思いませんか?(2024.10.8)

夕焼け撮影会

 ここのところ日の入り時刻が早くなり、写真部の活動時間と日の入りの時間がほぼ同時刻、夕焼け撮影に適した季節となりました。
 そこで、普段は立ち入ることのできない七飯高校の校舎屋上に上がり、夕焼けの撮影を楽しんでいます。

 必ず晴れるとは限りませんし、晴れたとしてもきれいな夕焼けになるとも限りません。そして、美しい瞬間は一瞬です。なかなかハードルの高い被写体です。
 さて、きれいな夕焼けの写真は撮れたでしょうか?

 そして来週は、夕焼け+「紫金山・アトラス彗星(すいせい)」の撮影にもチャレンジしてみます。(2024.10.11)

紫金山・アトラス彗星を撮影

 10月16日。天気も上々なので今話題の「紫金山・アトラス彗星」の撮影にチャレンジしました。

 まずは部室でカメラのセッティング。普段はピント合わせも露出もカメラ任せのオートで撮影できますが、天体撮影はそうはいきません。ISO感度・絞り値などの設定、マニュアルでのピント合わせを練習し、いざ屋上へ。午後5時30分頃から撮影を開始し、1時間ほど撮影を楽しみました。
 撮りはじめは、シャッタースピードの設定やピント合わせに悪戦苦闘していましたが、コツをつかむとさすが写真部!しっかりと美しい彗星の撮影に成功しました!!
 

 七飯高校屋上から撮影した、「紫金山・アトラス彗星」の写真をご覧ください。(画像の解像度を落として掲載しているので、少し彗星がわかりにくいかも知れません。ご了承ください)(2024.10.17)

 1年生 Hさん撮影

1年生 Kさん撮影

1年生 Fさん撮影

全道大会に行ってきます

 2024年9月9日の記事でもお知らせしたとおり、10月23日(水)~25日(金)に釧路市で行われる「第48回全道高等学校写真展・研究大会」(=全道大会)に3名の生徒が出場します。
 はっきりとした記録は残っていませんが、ここ15年は連続して全道大会に出場しており、連続出場記録を更新中です。
 この3日間、撮影会・作品講評・講演会・表彰式etc.と盛り沢山の日程ですが、しっかりと勉強して有意義な大会にしたいと思います。(2024.10.21)

全道大会結果

 2024年9月9日の記事でもお知らせしたとおり、10月23日(水)~25日(金)に釧路市で行われた「第48回全道高等学校写真展・研究大会」(=全道大会)に3名の生徒が出場し、3作品を出品しました。
 全道大会が終了したので、地区大会の受賞作品を掲載するとともに、全道大会の結果をお知らせします。

令和6年度 第44回高文連道南支部写真部地区大会受賞作品

 優秀賞 2年 田原 美胡 「諸行無常」

【3枚組写真】

 

 

 

 

 

 

 

入選 3年 工藤 竜揮 「脱出王」 

【2枚組写真】

 

 

入選 3年 「すれ違い」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これら3作品を今年度の全道大会に出品しましたが、残念ながら入賞はできませんでした。しかし、この3日間で多くのことを学ぶことができ、有意義な時間となりました。
 なお、全道大会の様子については、このホームページで今後お知らせする予定です。(2024.10.28)

全道大会報告①

 2024年10月23日(水)~25日(金)に釧路市で行われた「第48回全道高等学校写真展・研究大会」(=全道大会)に参加してきました。
 今回の全道大会の様子について、報告したいと思います。

1日目 10月23日(水)
 この日は、釧路市内での撮影会です。受付をすませた後、私たちは釧路市内へ撮影研修へ出かけました。

釧路川をバックに

 

 

 

 

 

 

 あいにくの雨模様の天気でしたが、雨が弱まるタイミングを見計らって釧路川沿いの気になる風景などの撮影を行いました。

雨模様の釧路市内


 

 

 

 

 

 昼食後、雨がひどくなってきたので屋外での撮影を断念し、釧路駅近くの「和商市場(わしょういちば)」へ。
 「和商市場」は、釧路の台所と言われ、三十数店の鮮魚店、みやげ物店、食事処があり多くの人で賑わっていました。

和商市場にて

 

 

 

 

 

 

 1時間ほど撮影をした後、再び釧路川に戻り釧路の夕日を撮る計画でしたが、さらに雨と風がひどくなったためホテルに帰ることにしました。

 結局、天気が回復することはなく雨にたたられた釧路での1日目が終わってしまいました。〈②に続く〉

全道大会報告②

◆2日目 10月24日(木) (Part 1)
 大会2日目は、開会式からスタートです。

開会式の様子

 

 

 

 

 

 

 開会式が終わると作品講評に移ります。作品講評では、今回出品した作品それぞれの「良い所」や「こうしたらもっと良い作品になるポイント」を指摘していただきました。今後の作品作りのヒントがたくさんあり、とてもためになる時間でした。

真剣な面持ちで話を聞く工藤部長

 

 

 

 

 

 

 昼食後は釧路市在住の写真家、長倉 洋海(ながくら ひろみ)氏を講師に迎えての講演会です。1時間30分の講演の中で
「現代の世界情勢を見ると戦争や紛争、自然災害など暗いものが多い。このような世の中だからこそ、あなた方高校生には人が笑顔になるような明るい写真を撮ってほしい。そのような写真を撮るためには、しっかりとした自分というものを持つ必要がある。写真を通じてそんな自分を探す旅を続けてほしい。」
という言葉が特に印象に残っています。〈③に続く〉

(2024.10.30)

長倉 洋海氏の講演会

全道大会報告③

◆2日目 10月24日(木) (Part 2)

 2日目最後は、今回の全道大会で入選を果たした作品についての講評でした。どんな作品がどのような意図で撮影されたのか、そして選ばれたポイントは何かを丁寧に説明していただきました。

入選作品講評



 

 

 

 

 

 この日全日程が終了したのが、午後4時頃。天気は昨日とうって変わっての快晴。有名な釧路の夕日・夕景を撮影しながらホテルに戻りました。〈④に続く〉(2024.10.31)

釧路川の夕日

弊舞(ぬさまい)橋の夜景

 

 

全道大会報告④

◆3日目 10月25日(金)
 大会もいよいよ3日目。最終日です。1日目の撮影会で撮影した作品を参加各校が提出し、それらの作品すべてについて講演会で講演していただいた長倉 洋海先生に講評をしていただきました。七飯高校は部長工藤竜揮さんの作品を提出しました。

提出作品(工藤部長撮影)

 

 

 

 

 

 

 長倉先生からは「写真の撮り方が分かっている人の作品で、良い作品だね」とコメントをいただきました。

作品講評の様子


 

 

 

 

 

 各校からの提出作品を展示

 

 

 

 

 

 

 この後表彰式、閉会式と続き3日間の大会はあっという間に終わってしまいました。
 表彰式を見ながら七飯高校写真部の生徒がこの全道大会で表彰されるシーンをぜひ見てみたいと思いながら釧路を後にしました。〈終わり〉(2024.11.1)