部活動紹介
男子:1年生4名、2年生1名、3年生5名 計10名
女子:1年生3名、2年生11名 計14名
活動日:催し物のある時、月1回程度土日に活動
活動場所:保健室でミーティング、校外の催し物会場
最新情報
12月7日(土)高文連ボランティア 秋の研究大会
大妻高校でHUG(避難所運営運営ゲーム)を体験しました。災害が起きたときの避難所(学校)の運営を、他校の生徒とグループになって話し合いました。感染症の隔離部屋や、物資の置き場所、ペットはどうするかetcを知恵をしぼって決めました。初対面でしたが話しやすい人が多く、楽しい体験になりました。
8月3日(土)聴覚障がいのボランティアスクール
日にちが前後しましたが、夏休み中の活動です。
耳が聞こえない当事者の方からお話を聞き、手話を学びました。災害が起きたときに、聴覚に障がいのある方が近所にいたら一緒に避難しようと思いました。
10月18日(金)北海道駒ヶ岳火山噴火住民避難訓練参加
七飯町の避難訓練に参加しました。この日は、小学生が避難所のテントやベッドを作るお手伝いをしました。事前に注意事項を確認し作り方を学んだため、当日、小学生がケガをしないように手伝うことができました。
10月6日(日)大沼グレートランウォークボランティア
大沼湖畔を走った人たちに、ふるまいのボランティアをしました。男子は町内のパン屋さんの美味しいパン、女子はリンゴジュースや牛乳を配りました。女子は2年目の参加だったので、手際よくコップに飲み物を注いだり、走り終わった人たちに声をかけて渡しました。
7月15日(月)大森浜クリーン大作戦参加
高文連主催の海浜清掃に参加しました。今年は函館市と近郊のボランティア部のある学校の生徒約80名が参加しました。協力して、たくさんのゴミを拾うことができました。
7月13日(土)ボランティアスクール参加
今回は、視覚障害について学びました。全盲の講師の方の話を聞いたり、アイマスクをして見えない体験をしました。アイマスクをしたまま体操をしたりボールを蹴ったりなど、見えないことを体感しました。
6月22・23日(土・日)大沼日和参加
大沼の国際セミナーハウスで開かれた大沼日和というイベントに参加しました。事前にイベントの寄付を募るリンゴの木を作成しました。寄付をしてくれた方にリンゴを貼ってもらいました。
6月15日(土)ボランティアスクール参加
ゆうあい主催のボランティアスクールに参加しました。この日は、車いす操作について学びました。実際に車いすに乗ることで、操作の注意事項がわかりました。
5月28・29日学校花壇整備
保健委員会と一緒に、花を植えました。植えた後も草取りなどの管理をします。
4月21日(日)あしなが学生募金
親のない子どもの奨学金や、アフリカの貧しい子どものための募金活動を、函館の丸井今井前で行いました。多くの人が協力してくれました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |