七高News

10月3日(木)1日防災学校

七飯町の防災課の菅井様と、NHK函館放送局の高橋様を講師としてお招きし、道南地域の防災を考える教室がありました。地震、津波警報、噴火、洪水の場合の行動の仕方、ハザードマップの見方などを教えていただきました。非常時に自らを守るためにどのように動けば良いかについて考え、防災についてあらためて見直す機会になりました。

地震を想定した避難訓練には、緊張感を持って取り組んでいます。

ボランティア局の生徒が、避難用テントとコットの設営について実地訓練を受けました。

10月4日(金)北海道警察音楽隊の演奏会

北海道警察音楽隊が、演奏会のために七飯高校を訪問しました。七飯中学校、大中山中学校、大沼岳陽学校の吹奏楽部も是非聞いてみたいと来校し、会場は学生たちで満員。クラシックからポップスまでジャンルは幅広く、統制のとれた迫力ある演奏に会場中が魅了されました。音楽隊と、カラーガード隊のショーは華やかで、色とりどりのユニフォームや旗を見ているとわくわくしました。

本校吹奏楽局と大沼岳陽学校吹奏楽部が加わった合同演奏は、学生たちの心に残る貴重なひとときになりました。

本校吹奏楽部顧問、伊藤先生もカッコよく指揮棒を振っています。

 

 

10月7日(月)大沼湖畔ロードレース大会

大沼湖畔一周を全校生徒が走り抜けます。高低差もあるコースで、生徒たちにとっては試練の15キロです。記録や上位入賞を狙って走るアスリートコース、苦しくても立ち止まらずに走り続けるチャレンジコース、走ったり歩いたりしながら自分のペースで完走を目指すファンランコースなど、それぞれの目標を設定してゴールを目指しました。普段から走り込んでいる運動部はさすがの健脚です。生徒の皆さんは苦しくてもあきらめずに完走しました!

 男子優勝1年生        女子優勝3年生

 

3年「理科課題研究」環境学習会

 10月15日(火)大沼で3年「理科課題研究」環境学習会を実施しました。この学習会は、大沼ラムサール協議会と北海道教育大学函館校の田中先生にご協力いただき行っています。

 

 始めに、大沼ラムサール協議会の金澤さんから、大沼の成り立ちや課題などをお話しいただきました。この日の沼の表面はアオコがびっしりでした。

 次に、大沼を回って水を採取し、温度やpHなど水の状態を記録します。採取した水はあとでパックテストによる水質調査を行います。

 

 午後には人工的に造成した湿地を見学し、大沼ラムサール協議会の小林さんや吉田さんに説明していただきました。田中先生も駆けつけてくださり、生徒は今後の学習に向けてたくさんの情報をもらっていました。今回の学習の成果をまとめ、12月に発表会を予定しています。

 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

1年生総合探究 大学訪問

1年生全員が、グループ別に函館市内の3大学、1短期大学を訪問しました。先生から大学での学びについて説明を受けたり、学生さんから大学内を案内していただきました。入学して上半期が過ぎたばかりですが、大学とはどのような場所かの雰囲気を感じることができました。生徒たちにとっては社会経験としても、進路を考えるうえでも、意味のある良い時間となりました。

函館大学・函館短期大学

はこだて未来大学

北海道教育大学函館校