七高News
冬期講習
12月22日から冬季休業が始まりましたが、本日28日まで各学年とも冬期講習を実施しています。国・数・英だけでなく、1月の検定に向けて真剣に受講していました。明日からは家庭で学習することになりますが、進学や資格取得に向け、少しずつでも毎日取り組んでほしいです。「継続は力なり」です。
環境学習発表会
12月20日(水)環境学習発表会を行いました。3年生理科課題研究の選択者が、大沼での野外実習報告と大沼の自然や環境問題について調査した成果を発表しました。また、科学同好会は大沼ヌマロボコンの報告を行い、全校生徒は興味深く聴くことができました。発表会の最後に、北海道教育大学田中特任教授と七飯町環境生活課吉田様から講評をいただきました。
下の写真は10月末に実施した大沼野外実習のようすです。
第39回卒業証書授与式
3月1日(金)卒業生とその保護者と在校生も出席し、卒業証書授与式を行いました。3年生97名に卒業証書が授与されました。3年間皆勤した3名には表彰状が授与されました。生徒代表の送辞、答辞の後、体育館に校歌の歌声が響き、卒業生を送りました。明日からはそれぞれの道に進みますが、「学鍛敬」を忘れずにがんばってください。応援しています。
令和6年度入学式
4月8日(月)令和6年度入学式が行われ、96名の新入生の入学が許可されました。生徒宣誓では新入生を代表して中谷さんが宣誓を行いました。これから七飯高校の生徒として、校訓「学鍛敬」のもと、勉強や部活、学校行事、生徒会活動など充実した学校生活を送るよう応援しています。
対面式・部活動紹介
4月9日(火)対面式・部活動紹介を行いました。生徒会役員の皆さんが企画・準備・当日の進行をしました。また、各部活動の紹介では、練習の様子や作成した動画を披露しました。新入生の皆さんには、部活動に入部して高校時代に熱中できるものを見つけてほしいと思います。
交通安全講話
4月27日(木)函館中央警察署交通第1課から中野様を講師に招き、交通安全講話を行いました。自転車の乗り方やヘルメットの着用について、動画の視聴とお話をいただきました。講話の後、生活委員会委員長3年生道場さんから生徒を代表して交通安全宣言を行いました。
防犯教室
6月11日(火)函館中央署から講師の方をお招きして、防犯教室がありました。前半は、最近のSNSを使った犯罪の手口についてお話がありました。後半はいろいろな状況に応じての身の護り方を習い、生徒達は2人一組で実践をし、活発な時間になりました。
1年生ソーシャルスキルプログラム①
1年生の総合探究で、他者とのコミュニケーションの取り方について考えました。写真は、手元の複雑な図形を他のメンバーに言葉だけで伝えているところです。伝わる言葉の選び方、言葉以外のコミュニケーションの取り方、やりとりから他者を批判するのではなく協働していくために理解することの大切さなどを和やかな体験の中から学びました。
1年生 英語のプレゼン発表
6月26日、ALTのフローラ先生の訪問がありました。1年生の英語の時間では学習した文法を使いながら『自分がずっとしていること』の発表をしました。グループで発表した後には、クラスでの優秀プレゼンがありました。人柄やこだわりが詰まった発表で、聞きごたえがありました。
七飯高校「緑峰祭」のおしらせ
7月6日(土)7日(日)第42回「緑峰祭」開催!!
テーマは 彗星~一人ひとりが輝く~
一般公開は7日です。生徒も保護者も祭りを盛り上げようと奮って準備中です。
みなさまのお越しをおまちしております!
学校祭準備①3年生の模擬店試作
3年1組では手作りハンバーガーをなんと200円で提供します!!
この日は担任の先生も一緒に美味しいハンバーガーの試作です。
いいにおいが、校舎じゅうに広がっています。
6月28日1年生ソーシャルスキル講演会
教育大函館校の本田真大(ほんだまさひろ)先生をお招きして、『助け合う人間関係を目ざそう』というテーマで講演とワークショップを行いました。1回目が「上手な話し方」2回目が「上手な聴き方」3回目の本日が「上手な相談のしかた」でした。相手は何をしてもらいたいのか想像しながら聴くことの大切さを、体験から学びました。良い話し手、良い聞き手、さらに共感的に周囲と関われる人に成長してもらいたいです。
学校祭準備②食券販売
校内向けの食券販売を2日間行いました。2年生と3年生が模擬店を出店します。熱のこもったセールストークに、下級生の財布のひももゆるみます。当日分も準備しています。PTAの食堂とやきとり屋台もオープン予定です。ぜひお越しください!
学校祭準備③ステンドグラス制作
『彗星~一人ひとりが輝く~』をテーマに、各々がクラスカッター片手に集中して作業中。細かければ細かいほど、光を得て映える作品になります。完成が楽しみですね。
学校祭準備④垂れ幕制作
校舎前面を飾る大きな9枚の垂れ幕は、緑峰祭のシンボルです。テーマにもとづいた画を廊下いっぱいに広げて、着色していきます。夢中になるあまり絵の具を服につけながら(帰ったら家の人に叱られそうですが)大きな画を協力して仕上げていきます。
学校祭準備⑤垂れ幕が公開されています
緑峰祭まで、あと2日!毎年恒例の垂れ幕が学校祭が近づいてきた証であり、気分を盛りあげています。
どのクラスの作品にも個性があり、共通して描かれているのはテーマである輝く『彗星』です。
学校祭準備⑥クラスステージ
全員参加のクラスステージの練習風景です。7月6日(土)に七飯町文化センターの大ホールにて発表します。どのクラスの生徒も笑顔が輝いています。
7月6日(土)緑峰祭 開祭!!
正面玄関に横一文字が掲げられ、いよいよ彗星のようにきらめく2日間が始まります。
7月6日(土)クラスステージ発表
七飯町文化センターのステージをお借りして、クラスステージ発表がありました。
ダンスに、寸劇に、演奏にと多彩なプログラムがあり、会場は笑顔とあたたかい声援に包まれました。皆が「緑峰祭」を成功させようという想いが一つになって、どのショーも大いに盛り上がりました。
明日7日(日)は一般公開です。お客様を楽しませることができるようにと一生懸命準備していますので、皆さまのご来校をお待ちしています。
夏期講習がスタートしました
夏休みに入りました。暑い毎日ですが、生徒たちは国・数・英の5日間の夏期講習をがんばっています。3年生は進路をわける大事な夏。学習への手応えを感じ、自学のリズムをつけて夏休みに入ってほしいです。がんばれ、七高生!
留学生の学校訪問がありました
8月30日(金)台湾と中国からの大学生が、本校を訪問しました。
英語部と交流部による校内見学ツアーや、自国紹介のワークショップをしました。その後1年生とのミニバレーの交流がありました。歓迎ムードに包まれた、和やかな一日になりました。
国語の授業と簿記の授業におじゃましています。
英語部・交流部の学校案内と、合同ワークショップの様子
日本発祥の球技、ミニバレーを1年生と一緒に楽しみました
また来てくださいね~!
3学年「理科課題研究」で出前講義
8月28日(水)、3学年の選択授業「理科課題研究」で出前講義を実施しました。北海道教育大学函館校の田中邦明名誉教授に「北海道渡島大沼の水環境改善プロジェクト」について講演していただきました。18年間の取り組みとその成果について、研究を始めたきっかけからお話しいただきました。今後の環境学習に大いに参考になる話を、生徒は真剣に聞き入っていました。
2学年「カタリ場」を実施
9月4日(水)に2学年「総合的な探究の時間」において「カタリ場」を実施しました。「カタリ場」は、大学生を中心とした若者が「やや年上の先輩」として中高校生と向かい合うことを通じ、動機付けを促す授業で、認定特定非営利活動法人カタリバが開発し、2001年以来全国で延30万人以上の中・高校生が受講した授業です。本校では特定非営利活動法人いきたすの運営による、3年目の実施となります。
数名の大学生スタッフが自分の体験談をしてくれ、生徒はその中から自由に選んで話しを聞きました。大学生スタッフの真剣な話しに、生徒も真剣に聞き入っていました。座談会が終わってからも名残惜しそうに大学生スタッフと話す生徒もおり、「やや年上の先輩」と本音を語り合う貴重な経験となったようです。
北海道シェイクアウト!
9月6日(金)今日は朝一番から、避難訓練です。
地震の想定で、全校一斉に机の下に身を隠します。高校生ですから大きな身体ですが、しっかりと身を守る訓練ができました。
進路ガイダンス
3年次の就職希望生徒を対象に、ハローワークはこだてより講師の先生をお招きし、
就職ガイダンスを行いました。
面接マナーの基本を教えていただいた上で
模擬面接に挑戦し実践的な面接対応力を養いました。
今回のアドバイスをしっかり活かし、
9月16日から始まる採用試験に全力で臨んでほしいと思います。
9月17日(火)生徒会役員選挙
2年生を中心とした、新生徒会役員選挙がありました。会長、副会長(2名)、書記長、会計主任の5名が、全員新任されました。新生徒会長は、道股 渉さんです。新しい生徒会のチームワークと躍動に期待します。
生徒会長 道股 渉さん 実際の投票をイメージして行います
選挙管理委員のみなさん スムーズな運営おつかれさまでした
9月18日(水)芸術鑑賞
兄弟津軽三味線ユニット、『あべや』さんが七高生のために文化センターにて公演をしてくれました。力づよい三味線の演奏に聞き入り、金三郎さんと銀三郎さんの軽妙なトークに笑わせてもらいました。生徒達は「楽しかった!あっという間の時間だった!」と満足げ。芸術に触れる貴重な機会となりました。
横笛の演奏と、3年生有志による狐の行列とのコラボで入場
民謡「ソーラン節」による感動のフィナーレ!
9月26日(木)体育大会1日目
全校生徒が楽しみにしている体育大会が始まりました。本日は予選が行われ、クラス対抗の熱戦がどの競技でも繰り広げられています。自分たちの学級や学年の応援にも力が入り、たいへん盛り上がっています。
男子サッカー
男子バスケットボール 女子バスケットボール
男女混合卓球
男女混合バレーボール
明日は決勝リーグと、クラス対抗リレーがあります。
1日目と同じく、ケガのない、爽やかなスポーツ交流をしましょう!
9月27日(金)体育大会2日目
本日は各競技の決勝リーグと、2日目の見どころのリレーがありました。走り自慢の生徒が出場するクラス対抗リレー、運も味方するオタマリレー、工夫をこらした部活動対抗リレーと、グラウンドには大きな歓声が響き渡りました。青空の下、全校生徒の笑顔がたくさん見られ、互いの健闘をたたえあう爽やかな大会となりました。
クラス対抗リレー クラス対抗おたまリレー
部活対抗リレー。暑い中フル装備で打ち合いながらトラックを周回する剣道部。代表選手たちは体を張って盛り上げてくれました!
9月28日(土)英語検定
体育大会の疲れも残る土曜日ですが、19名が英検に挑みました。放課後の講習や添削指導でがんばってきた成果が発揮されるように期待しています。一人でも多くの生徒が合格に近づけるよう、七飯高校では個別にサポートもしています。
10月3日(木)1日防災学校
七飯町の防災課の菅井様と、NHK函館放送局の高橋様を講師としてお招きし、道南地域の防災を考える教室がありました。地震、津波警報、噴火、洪水の場合の行動の仕方、ハザードマップの見方などを教えていただきました。非常時に自らを守るためにどのように動けば良いかについて考え、防災についてあらためて見直す機会になりました。
地震を想定した避難訓練には、緊張感を持って取り組んでいます。
ボランティア局の生徒が、避難用テントとコットの設営について実地訓練を受けました。
10月4日(金)北海道警察音楽隊の演奏会
北海道警察音楽隊が、演奏会のために七飯高校を訪問しました。七飯中学校、大中山中学校、大沼岳陽学校の吹奏楽部も是非聞いてみたいと来校し、会場は学生たちで満員。クラシックからポップスまでジャンルは幅広く、統制のとれた迫力ある演奏に会場中が魅了されました。音楽隊と、カラーガード隊のショーは華やかで、色とりどりのユニフォームや旗を見ているとわくわくしました。
本校吹奏楽局と大沼岳陽学校吹奏楽部が加わった合同演奏は、学生たちの心に残る貴重なひとときになりました。
本校吹奏楽部顧問、伊藤先生もカッコよく指揮棒を振っています。
10月7日(月)大沼湖畔ロードレース大会
大沼湖畔一周を全校生徒が走り抜けます。高低差もあるコースで、生徒たちにとっては試練の15キロです。記録や上位入賞を狙って走るアスリートコース、苦しくても立ち止まらずに走り続けるチャレンジコース、走ったり歩いたりしながら自分のペースで完走を目指すファンランコースなど、それぞれの目標を設定してゴールを目指しました。普段から走り込んでいる運動部はさすがの健脚です。生徒の皆さんは苦しくてもあきらめずに完走しました!
男子優勝1年生 女子優勝3年生
3年「理科課題研究」環境学習会
10月15日(火)大沼で3年「理科課題研究」環境学習会を実施しました。この学習会は、大沼ラムサール協議会と北海道教育大学函館校の田中先生にご協力いただき行っています。
始めに、大沼ラムサール協議会の金澤さんから、大沼の成り立ちや課題などをお話しいただきました。この日の沼の表面はアオコがびっしりでした。
次に、大沼を回って水を採取し、温度やpHなど水の状態を記録します。採取した水はあとでパックテストによる水質調査を行います。
午後には人工的に造成した湿地を見学し、大沼ラムサール協議会の小林さんや吉田さんに説明していただきました。田中先生も駆けつけてくださり、生徒は今後の学習に向けてたくさんの情報をもらっていました。今回の学習の成果をまとめ、12月に発表会を予定しています。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
1年生総合探究 大学訪問
1年生全員が、グループ別に函館市内の3大学、1短期大学を訪問しました。先生から大学での学びについて説明を受けたり、学生さんから大学内を案内していただきました。入学して上半期が過ぎたばかりですが、大学とはどのような場所かの雰囲気を感じることができました。生徒たちにとっては社会経験としても、進路を考えるうえでも、意味のある良い時間となりました。
函館大学・函館短期大学
はこだて未来大学
北海道教育大学函館校
コンコードにいってきます!
令和6年度七飯町中高生海外交流派遣の壮行式が文化センターで行われました。本校からは2年生3名、引率教員1名が参加します。アメリカのマサチューセッツ州にある、七飯町の姉妹町コンコード町での研修、学校での授業参加、ホームステイ、ボストンの視察を含むプログラムは、10月26日から11月6日までの日程です。たくさんの人と交流し、人生初めての多くの経験を積んで、すばらしい研修にしてきてください!
七飯高校2年生3名、七飯中学校2年生2名、大中山中学校2年生2名、大沼岳陽学校8年生1名、計8名の生徒が派遣されます。
日本に帰ってきたら、たくさんお話を聞かせてください。
公開授業
道南支部高等学校学習指導研究会第2回研究協議会において、本校で公開授業を実施しました。1年生の3クラスで、生物基礎、言語文化、英語コミュニケーションⅠの授業を管内の先生方に公開し、参観していただきました。タブレットを使用した授業やグループワークを取り入れた授業など、どの授業にも工夫した取組状況が見られました。
1年1組:生物基礎
1年2組:言語文化
1年3組:英語コミュニケーションⅠ
10月25日交通安全キャンペーン
本校生徒47名、教職員22名が国道5号線の沿道に立ち、ドライバーに交通安全を呼びかけました。函館市の警察、七飯町の交通安全指導員と推進委員の皆さんも一緒です。スピードを緩めて、笑顔を向けてくれるドライバーさんが多かったのが印象的でした。
こころのライブ授業
10月29日(火)本校体育館を会場に「こころのライブ授業」を開催しました。始めに北海道いのちの電話事務局長 杉本 明 様 より命の大切さや深い苦しみや悩みを抱えたときに、どうしたらよいのか、そして周りの人たちはどのように支えていけば良いのかなどのお話をしていただきました。
授業の後半はナイト de ライトの音楽を楽しみました。「幸せってなんだろう」をはじめメッセージ性の強い4曲を演奏していただき、50分間があっという間に過ぎてしまいました。
生徒の感想を紹介します。
「今回の授業で、命の大切さについて今までよりも深く理解し、改めて自分を含めまわりの人の命を大切にしようと思いました。また、素敵なライブを生で見ることができて、本当に楽しませていただきました。18年という長い活動をされてきて、この様な素敵な演奏ができるのだと思いました。これからも頑張ってください」
「すごく勇気づけられました。初めて生演奏、生歌唱を聞いたのですけど、とても心にささりました!歌詞もすごく良かったです!また聞きたいです!」
コンコードから帰ってきました!
七飯町ーコンコード町の親善大使としての役目を終えて、七飯町の中高生が11泊12日という長い旅から帰ってきました。現地ではホストファミリーとの絆を深め、コンコード町内の小学校、中学校、高校での授業参加、日本文化紹介などで大活躍しました。日本から離れて世界の広さを実感し、あらためて日本の良さを見つめ直すことができました。英語が上達したのはもちろんですが、言葉の壁を越えて現地の方々の温かさに触れ、心の交流ができたことは、生徒たちにとって大きな自信と一生ものの財産になるでしょう。
コンコード・カーライル・ハイスクールにて
高校の講堂でいかおどり。日米の生徒達が一緒に楽しみました。
小学校では折り紙、中学校では日本の学校生活について発表しました。
食べ物は、すべてがジャンボサイズでした。アメリカは大きい!
4泊5日の見学旅行に行ってきました!
10月14日(月)~18日(金)の4泊5日で関西・関東方面へ見学旅行に行ってきました。
関西方面では、奈良の薬師寺・東大寺、京都の清水寺を見学しました。
関東方面では、東京大学のキャンパスや東京都庁、警視庁、豊洲市場などを見学しました。
これらの見学により歴史的建造物や現代日本の政治経済・文化・商業の見聞を広めました。
また、関西・関東ともに自主研修が行われ、その中でも京都の伏見稲荷神社や東京の浅草寺などを見学しました。
この見学旅行を通して、普段とは異なる生活環境で集団行動の大切さや社会の一員としてのルールやマナーの大切さなど多くの事を学ぶ事ができました。これらを今後の生活に活かしていきたいと思います。
〇東大寺見学
〇京都夕食の様子
〇清水寺見学
〇浅草寺 〇警視庁
写真部がNHKの取材を受けました!!
11月27日(水)七飯高校写真部がNHK函館放送局の取材を受けました。NHK函館放送局のニュース番組「ほっとニュース函館」で本校写真部の活動風景を紹介する企画です。
取材当日の様子は「写真部のページ」に詳しく掲載しましたので、そちらをご覧ください。
なお、放送は12月12日(木)18:40からの「ほっとニュース函館」内で放送予定です。ぜひご覧ください。
3年「理科課題研究」環境学習発表会
12月18日(水)、3年選択授業「理科課題研究」における環境学習発表会を実施しました。3年生の「理科課題研究」選択者6名が、大沼で行った水質調査やアオコの発生状況などについてのスライド発表を全校生徒の前で行いました。また科学同好会のメンバーが、今年度の活動内容について発表しました。
〇夏休みの活動について 〇環境学習会当日について
〇水質調査について 〇科学同好会の活動について
当日は北海道教育大学函館校の名誉教授である田中邦明先生と、大沼ラムサール協議会の吉田浩平さん、小林暁さんが来校され、発表会についてご講評をいただきました。
発表会では、実際に大沼ではたらく方々から聞いた話や、自分たちが見てきた大沼の現状について、また水質調査でわかったことなど、これまでの学習成果を全校生徒に伝えることができました。今後も七飯高校の環境教育の柱として、この取り組みを継続していきたいと思います。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
七飯町中高生海外交流派遣の報告会を行いました
今秋アメリカのコンコードに七飯町代表で派遣された2年生3名が、帰国報告会を行いました。ホームステイの家族や、学校訪問で日本文化の紹介をした話、アメリカならではの食の豪快さなど、現地に行ったからこそできるような話をしてくれました。聞いていた生徒からは、「楽しい発表だった」「わたしもアメリカに行きたい」「(1年生が)来年は自分も挑戦してみたい」などの国際理解に興味津々な感想が聞かれました。来年は2年生にチャンスがありますので、この1年で七飯町、日本の代表としてふさわしいように自分磨きをし、世界に踏み出す一歩に挑戦してほしいです。
自分たちの経験を聴衆の皆さんと共有できるように、動画や書きためた日記を取り入れて、工夫をしました。
派遣された3人と引率教諭 ホストファミリーとの思い出
左から
宮城さん:将来は英語で人と人、町と町とを結びつける仕事がしたい
山田さん:将来は憧れてきた空港関係の仕事をしたい
朴さん :複数の言語を使える自分は、さらに言語力を磨いて人の役に
立ちたい
ボランティア通信発行しました!
今年度のボランティア局の活動をボランティア通信にまとめました。ぜひ、ご覧ください。→ボランティア通信R6.pdf
校内にも掲示しています!
イベントのお知らせ ~三嶋マルシェ~
2月2日(日)10:30ー15:00 三嶋神社(七飯町本町)
「七飯高校生と考えた ななえワクワクフェス in三島神社」が開催されます。神社では厄祓いが行われます(11:00、14:00)。
ぜひご来場ください。
1月28日(火)の函館新聞で紹介されました。
1年総合探究 高校給食試作チーム
1年生が近隣の食材を使った給食メニューについて考案しています。地域の講師の方に教えていただきながら、「イカの炊き込みごはん」「ネギと卵と豆腐の味噌汁」「ハーブチキンのリンゴとたまねぎのソース」「リンゴのはいった生ハムサラダ」「リンゴの甘煮」をグループに分かれて試作しました。上記メニューのお弁当セットの実現のために話し合いを重ねています。
チキンについて相談中 地元の農家さんからいただいたリンゴ
ソースはバランスが難しい 調査班はリンゴ園の方に取材
お味噌汁ガールズ♡ まだ企業努力が必要かな?
3年生の英語卒業プロジェクト発表
3年生選択の『英語応用』の49名『英語課題研究』21名の授業で発表会がありました。研究テーマを自ら設定し、個人またグループで約1ヶ月間準備してきました。英語を使ったスピーチ、プレゼンテーション、クイズ、劇、絵本の朗読、合唱、動画作成など、独創的で高校生活の締めくくりにふさわしい見応えのある発表となりました。授業では実生活で使うことのできる英語スキルの習得に励んできました。これからは世界をフィールドに活躍できる人になってほしいです。
ポメラニアン犬についての研究 七校ニュースと2024年の漢字
世界の国旗研究 ある少年を追いかけたドキュメンタリー
よもやよもやのDamon Slayer(鬼滅の刃)のパロディ劇
ホラー映画「りんたさがし」 絵本朗読Very Hungry Caterpillar
写真部がNCVの取材を受けました!!
七飯高校写真部は、昨年12月にNHKの取材を受けました(本HP過去の写真部記事「NHK函館放送局の取材を受けました!!」をご覧ください)が、今回はNCVさんの取材を受けました。NCVで放送されている「青春!ハイスクール」という番組の取材です。
みんなで「青春!ハイスクール」
取材当日の様子は「写真部のページ」に詳しく掲載しましたので、そちらをご覧ください。
なお、初回放送予定は、2月7日(金)19:30~で、その後2週間程度1日3回ほど放送される予定です。NCVを視聴できない方でも「ロコテレ」アプリをダウンロードするとスマホでも見ることができるとのことです。(詳しくは「ロコテレ」で検索してください)七飯高校写真部の活動の様子を、ぜひご覧ください。
三嶋マルシェ、やりました
2月2日(日)三嶋神社(七飯町本町)で行われたマルシェに、七高生が運営者として参加しました。
七高生が行ったのは「メイキングスノードーム」「ファインディング・ヒト」「ぬって!楽しいぬりぬりぬりえ」「しゃてきや」「ぶどうのシャンプーづくり体験」です。また運営補助として抽選ガラポンも行いました。
このイベントについては企画の立案(何をやるか、いくらでやるか)から材料の買い出し、看板づくり、準備、当日の接客など、1年生が自分たちで考えて実行しました。当日は朝の準備からイベント終了まで、全員が協力してやりぬきました。
(左)「メイキングスノードーム」 (右)「ぬりぬりぬりえ」
イベントについては、函館新聞(2/3)、北海道新聞(2/4)にも掲載されました。
この取組は総合的な探究の時間の一環として、NPO法人のこたべのみなさまのご指導のもと実施しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |