お知らせ
★『令和7年度 学校説明会』のご案内
◆実施日:令和7年(2025年)9月7日(日)                          
              12:30~14:30(12:00受付)
◆中学校からの一括申込用のご案内と申込様式は
 こちら⇒ 学校説明会のご案内(一括申込用).pdf

              体験授業の内容一覧.pdf

       参加申込書(○○中学校)(一括申込用).xlsx

◆個人申し込みのご案内はこちら⇒ご案内:個人申込用.pdf

               ⇒体験授業の内容一覧.pdf

◆個人申し込みはこちらのURLか二次元バーコード(QRコード)をご利用 

 ください。(ただし、申込期間は7月22日(火)~8月29日(金)です)    

      ⇓⇓                 ⇘⇘  https://forms.gle/UDfEM7igHEjzLUCU9 

 

 

 

 

★『北海道七飯高等学校公式note』

 七飯高校ではソーシャル・ネットワーキング・サービスnoteでの情報発信を開始しています。

 今後は学校ホームページに加え、noteからも情報発信をします。是非ご覧ください。

詳しくはこちら

 

★「卒業アルバム業者からの個人情報漏えいのおそれについて」

 このことにつきまして、別記のとおりお知らせします。ご心配とご迷惑をおかけします。なお、お問い合わせにつきましては、記載されています<お問い合わせ窓口>までご連絡をお願いします。

令和5年度(2023年度)卒業アルバムに掲載された情報の漏えいの恐れについて【HP】.pdf

七飯高校生徒への緊急連絡

 本日、七飯高校生への緊急連絡はありません。

 学校への緊急連絡の必要がある場合は、次のアドレスへ連絡をしてください。

  723617nanae@ml.hokkaido-c.ed.jp

新着情報

七高News

【1学年】交換留学生バイオレットさんと一緒に、日本の遊びを体験!

7月24日(木)と25日(金)の1年生「英語コミュニケーションI」の授業に、交換留学生のバイオレットさんが参加しました。

授業では、バイオレットさんと一緒に、日本の遊びを体験しました。

【フルーツバスケット】

【だるまさんが転んだ】

【ハンカチ落とし】

【ジェスチャーゲーム】

授業の最後には、全員が輪になって英語でバイオレットさんに質問をする時間もあり、英語でのコミュニケーションを楽しみながら、異文化理解を深める貴重な機会となりました。

バイオレットさん、楽しい時間をありがとうございました!

 

【ボランティア局】視覚障がい講座に参加しました

7月19日(土)、亀田交流プラザで行われたボランティアスクール「視覚障がい講座」に、本校のボランティア局員7名が参加しました。他校からは函大柏稜高校、市立函館高校、函館西高校の生徒たちも参加し、共に学びの機会を共有しました。 

講座の冒頭では、「目が見えない世界を知ってほしい」との思いから、参加者全員にアイマスクが配られました。視覚障がいには、まったく見えない「全盲」と、一部見えるが生活に支障がある「弱視(ロービジョン)」があることなど、基本的な知識について学びました。また、「視覚に障がいがあっても、できることはたくさんある」というメッセージが印象的でした。  

 

体験活動では、アイマスクを着用したまま音の出るボールを使い、音の方向を当てたり、指定された方角へボールを転がしたりするゲームを行いました。さらに、62人全員で耳だけを頼りに点呼を取るというチャレンジも行いましたが、5回挑戦しても全員の声を正しく確認することはできず、視覚に頼らずに情報を共有する難しさを実感しました。 

生徒たちは今回の体験を通して、視覚障がいに対する理解を深めるとともに、自分たちにできることを考える貴重なきっかけとなりました。

明日から緑峰祭開催

 2週間にわたる準備期間を経て、いよいよ明日から緑峰祭が始まります。

 明日12日(土)は七飯町文化センターにてステージ発表、明後日13日(日)は七飯高校にて一般公開の模擬店を予定しています。保護者、地域の皆さん、お誘い合わせの上、是非ご来場ください。

                        【七飯高校生徒会執行部】

 

2025年ちらし(HP用).pdf

【1学年】出前講義で「コミュニケーションスキル」について学びました

7月4日(金)の6時間目、1学年の総合的な探究の時間にて、北海道教育大学教育学部函館校の齋藤征人教授をお招きし、「自分のできるコトで誰かのためになれるまちづくり」というテーマでご講演をいただきました。

講演では、コミュニケーションスキルの重要性について具体的な事例を交えてご説明いただき、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

         

 

コミュニケーションのテクニックとして、非言語の表現も相手と信頼関係を築くために大切だと学び、生徒同士で実践を行いました。 

今後の活動にもご期待ください。

七飯町役場でインターンシップを行いました!

 「6月24日(火)から26日(木)までの3日間、3年生3名が七飯町役場でインターンシップを行いました。主な内容は、役場内各課挨拶まわりや町内各施設の視察、選管業務の手伝い、そして、役場で働く先輩たちとの懇談でした。役場や各施設の職員の方々がとても温かく迎えてくださったこともあり、初日からの緊張は徐々にほぐれていき、積極的に自ら質問する場面も多くなっていったと感じます。3日間の体験はどれも貴重なものでしたが、特に先輩方との懇談は年齢が近い者同士のフリートークということもあり、少し気持ちを楽にして話せる楽しい時間でした。」【参加生徒感想より】

 生徒の進路実現に向け、大変有意義な3日間を過ごさせていただきました。七飯町役場の皆様、たいへんお世話になりました。【進路指導部】

【写真】投票を呼びかけるために配布するティッシュペーパーです。今回、生徒たちがシール貼りをお手伝いしました。

2025学校案内ポスター

2025学校案内