七高News
10月25日交通安全キャンペーン
本校生徒47名、教職員22名が国道5号線の沿道に立ち、ドライバーに交通安全を呼びかけました。函館市の警察、七飯町の交通安全指導員と推進委員の皆さんも一緒です。スピードを緩めて、笑顔を向けてくれるドライバーさんが多かったのが印象的でした。
公開授業
道南支部高等学校学習指導研究会第2回研究協議会において、本校で公開授業を実施しました。1年生の3クラスで、生物基礎、言語文化、英語コミュニケーションⅠの授業を管内の先生方に公開し、参観していただきました。タブレットを使用した授業やグループワークを取り入れた授業など、どの授業にも工夫した取組状況が見られました。
1年1組:生物基礎
1年2組:言語文化
1年3組:英語コミュニケーションⅠ
コンコードにいってきます!
令和6年度七飯町中高生海外交流派遣の壮行式が文化センターで行われました。本校からは2年生3名、引率教員1名が参加します。アメリカのマサチューセッツ州にある、七飯町の姉妹町コンコード町での研修、学校での授業参加、ホームステイ、ボストンの視察を含むプログラムは、10月26日から11月6日までの日程です。たくさんの人と交流し、人生初めての多くの経験を積んで、すばらしい研修にしてきてください!
七飯高校2年生3名、七飯中学校2年生2名、大中山中学校2年生2名、大沼岳陽学校8年生1名、計8名の生徒が派遣されます。
日本に帰ってきたら、たくさんお話を聞かせてください。
1年生総合探究 大学訪問
1年生全員が、グループ別に函館市内の3大学、1短期大学を訪問しました。先生から大学での学びについて説明を受けたり、学生さんから大学内を案内していただきました。入学して上半期が過ぎたばかりですが、大学とはどのような場所かの雰囲気を感じることができました。生徒たちにとっては社会経験としても、進路を考えるうえでも、意味のある良い時間となりました。
函館大学・函館短期大学
はこだて未来大学
北海道教育大学函館校
3年「理科課題研究」環境学習会
10月15日(火)大沼で3年「理科課題研究」環境学習会を実施しました。この学習会は、大沼ラムサール協議会と北海道教育大学函館校の田中先生にご協力いただき行っています。
始めに、大沼ラムサール協議会の金澤さんから、大沼の成り立ちや課題などをお話しいただきました。この日の沼の表面はアオコがびっしりでした。
次に、大沼を回って水を採取し、温度やpHなど水の状態を記録します。採取した水はあとでパックテストによる水質調査を行います。
午後には人工的に造成した湿地を見学し、大沼ラムサール協議会の小林さんや吉田さんに説明していただきました。田中先生も駆けつけてくださり、生徒は今後の学習に向けてたくさんの情報をもらっていました。今回の学習の成果をまとめ、12月に発表会を予定しています。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |