七高News

ボランティア局員、大森浜クリーン大作戦に参加しました

6月14日(土)、本校のボランティア局員23名が「大森浜クリーン大作戦」に参加し、海岸の清掃活動に取り組みました。

当日は、大妻高校、大野農業高校、清尚学院高校、函大柏稜高校、函館商業高校、函大有斗高校、ラ・サール高校、そしてロータリークラブに所属する社会人の方々と協力しながら、活動を行いました。

 

 

海岸には多くのごみが打ち上げられており、安全面にも配慮しながら、トングを使って拾えるサイズのごみを中心に収集しました。

 

天候はあいにくの曇り空でしたが、生徒たちは最後まで熱心に取り組みました。他校の生徒と交流をしながら、一つの目標に向かって協力する経験は、大きな学びとなったはずです。

なお、来年度は本校が当番校となります。今年の経験を活かして、次回は本校生徒が中心となり、より良い活動になるよう準備を進めていきます。

ステンドグラス実行委員会 Kick-Off!

6月17日(火)、6時間目の時間に「学校祭部門別説明会」が実施され、本校ではいよいよ学校祭に向けた本格的な準備がスタートしました。

ステンドグラス制作は、学校祭の展示の中でも特に注目される部門の一つです。毎年、完成した作品は学校祭後も一定期間校内に展示されるため、生徒たちはその仕上がりにこだわり、熱意をもって取り組んでいます。

本日はその初回ミーティングとして、生徒会執行部の3名が中心となり、制作スケジュールやルールなどについて説明を行いました。

説明の後は各クラスごとに分かれ、今年のテーマやデザイン案についての話し合いが行われました。 特に1年生にとっては初めての経験となるため、昨年度の作品を見ながら、担当教員の説明に真剣な表情で耳を傾けていました。

今年はどのような作品が完成するのでしょうか? 生徒たちの個性と想いが込められた、素敵なステンドグラスにご期待ください。

第2回ピア・サポート研修を行いました

 6月17日(火)の放課後、第2回ピア・サポート研修に37名の生徒が参加しました。今回は、リフレーミングについて学びました。

 自分の欠点を「リフレーミング辞典」を見ながら書き換え、それをグループの人に発表していきました。少し難しかったようですが、この演習を通して、お互いの個性を尊重し合うことの大切さを学ぶことができました。

 

〔参加生徒の感想〕

"自分の欠点を、色々なポジティブな言葉に言い換えることができるのが、前向きになれそうで良いと思いました。"

"欠点だとしてもリフレーミングすることでポジティブに捉えることができ、安心できた。"

"短所もダメだって決めつけるのではなく、「良い所でもある」と置き換えることが大事だと思いました。短所をうまく長所にしていきたいです。"

6月18日 アメリカ・コンコード町からお客様がやってきました!

 七飯町の姉妹町であり、姉妹校でもあるアメリカ・マサチューセッツ州・コンコード町から、州議員さんや町職員、高校の先生の視察訪問がありました。5時間目は、英語部の生徒が案内しながらの校内授業ツアーがあり、6時間目は、コンコードカーライル高校でフランス語を教えているノウナ・ピント先生によるプレゼン発表が全校生徒に向けてありました。

 放課後は剣道部の生徒の模擬試合の観戦や稽古に参加し、七飯高校は、全校あげてのおもてなしムードに包まれました。コロナを境に途絶えていたアメリカの友人たちとの結びつきを新たにし、両町・両校の交流はますます発展していくことでしょう。

校長室で歓迎のあいさつ。

英語部が各教室での授業へ案内をしています。会話の中でたくさん英語を話すことができました。

生徒が得意な書道でデモンストレーションをしました。漢字で書いた名前をそれぞれにプレゼントすると、大変喜んでもらえました。

千代紙を使って着物を一緒に折りました。一生懸命に説明した英語が通じて作品が完成すると、うれしさも倍増です。

本校との姉妹校であるコンコードカーライル高校のノウナ・ピント先生による、マサチューセッツの文化や学校紹介プレゼンテーションがありました。オールイングリッシュの発表を理解しようと、生徒は真剣に聞いていました。

最後にピント先生からの「好きな教科はなんですか?」「学校での楽しみはなんですか?」などの質問に、生徒達は積極的に英語で答えました。

全校生徒での記念写真。七飯高校からの友情がコンコードのみなさんに届きますように。

記念品交換。本校からは北海道の作家さんの木彫り熊を、コンコードからは高校の生徒さんが作った人形や絵をいただきました。

剣道部の皆さんが、胴着を着せてくれて、メン!ドウ!コテ!を教えてくれました。お客様も心から日本の文化体験を楽しんでいます。

さようなら~!また会いましょう!!7月には、コンコードカーライル高校からの留学生がやってきます。生徒達はとても心待ちにしています。

 

 

【1学年】出前講義で「情報」について学びました

6月20日(金)の6時間目、1学年の総合的な探究の時間に、函館大学商学部の津金孝行教授をお招きし、「情報とは何か」をテーマに出前講義を実施しました。

講義では、「情報」とは何かという基本的な定義から始まり、情報の種類やその役割について、具体例を交えて学びました。


例えば、「行動を判断するための材料」として情報が必要であることや、「心を満たすため」にも情報が使われることが紹介されました。

 また、情報を集めることで不確実性を減らし、最終的には意志決定を行って行動につなげていく、というプロセスも学びました。その過程で重要なのは、集めた情報を正しく分析し、精査する力であるということも強調されました。

生徒たちは、普段何気なく接している「情報」について、より深く考えるきっかけを得ることができました。今回の講義を今後の学びや生活にも活かしてほしいと思います。

【1学年】英語コミュニケーションの授業で「私のお気に入りのカレー」発表を実施しました!

6月24日(火)~25日(水)の英語コミュニケーションIの授業では、「My Favorite Curry(私のお気に入りのカレー)」をテーマに、英語での発表を行いました。

この授業のスタンダードは「暗唱」です。生徒たちは、英文を一生懸命暗記し、自分の言葉として話せるように練習を重ねてきました。本番では、工夫されたジェスチャーや、個性あふれる表現に笑いが起こる場面もあり、発表後には大きな拍手が送られるなど、大いに盛り上がりました。

【6月24日(火)の発表風景】

今回の発表の目標は、「大きな声で話すこと」「原稿を見ないこと」「ジェスチャーを交えること」「抑揚をつけて話すこと」でした。多くの生徒がこの目標に向かって熱心に取り組み、堂々とした発表を見せてくれました。

【6月25日(水)の発表風景】

英語コミュニケーションの授業では、会話練習や発表の機会を積極的に取り入れています。今後も、生徒たちが間違いを恐れず、英語を使ってどんどん発信してくれることを期待しています。

全校応援実施!七飯高校野球部、決勝進出へ!

6月23日(月)に全校を挙げて野球部の応援を行いました!令和7年度全国高等学校野球選手権大会南北海道大会函館支部予選において、本校の野球部の準決勝進出が決定したことを受け、急遽全校応援を実施。それにもかかわらず、3年生有志たちは素早く団結し、応援歌を選んで放課後には全力で練習を重ね、当日は全校生徒を力強くリードしてくれました。

 

吹奏楽部の打楽器のリズムに合わせて、スタンド全体が一体となって声援を送り、球場に七飯高校の「絆」と「熱気」を響かせました。

 

その応援が後押しとなり、野球部は見事8回コールド勝ちという快挙を達成!

 そして…いよいよ明日、決勝戦です!
決勝戦は、再び全校応援を実施します!
保護者の皆さま、地域の皆さまも、ぜひ一緒に球場で、または心の中で、七飯高校野球部に熱い声援をお願いいたします!

(ALT)ルーク先生 最後の授業

 7月2日(火)、七飯高校にて、(ALT)ルーク先生の最後の授業が行われました。 


 第1学年の3クラスの授業では、音読練習や、Quizletを使った本文理解のゲームなどで、笑顔あふれる時間を過ごしました。英語に親しみながら、生徒たちは楽しんで取り組んでいました。

 

 

授業の最後には、みんなで記念撮影。
「Thank you!」「Good-bye!」の言葉とともに、たくさんの笑顔があふれる素敵なひとときとなりました。

【第1学年1組】

【第1学年2組】

  【第1学年3組】

 ルーク先生との授業は、生徒たちにとって毎回楽しみな時間でした。All Englishの授業でも、わからないながらも一生懸命耳を傾けたり、時には戸惑いながらも、真剣に取り組む生徒の姿が印象的でした。ルーク先生との時間を通して、英語を学ぶ楽しさ、伝える喜びをたくさん感じることができました。

 8月からは、新しいALTの先生を迎える予定です。
 これからも英語を使ったさまざまな活動を通して、英語の楽しさを広げていきましょう!

七飯町役場でインターンシップを行いました!

 「6月24日(火)から26日(木)までの3日間、3年生3名が七飯町役場でインターンシップを行いました。主な内容は、役場内各課挨拶まわりや町内各施設の視察、選管業務の手伝い、そして、役場で働く先輩たちとの懇談でした。役場や各施設の職員の方々がとても温かく迎えてくださったこともあり、初日からの緊張は徐々にほぐれていき、積極的に自ら質問する場面も多くなっていったと感じます。3日間の体験はどれも貴重なものでしたが、特に先輩方との懇談は年齢が近い者同士のフリートークということもあり、少し気持ちを楽にして話せる楽しい時間でした。」【参加生徒感想より】

 生徒の進路実現に向け、大変有意義な3日間を過ごさせていただきました。七飯町役場の皆様、たいへんお世話になりました。【進路指導部】

【写真】投票を呼びかけるために配布するティッシュペーパーです。今回、生徒たちがシール貼りをお手伝いしました。

【1学年】出前講義で「コミュニケーションスキル」について学びました

7月4日(金)の6時間目、1学年の総合的な探究の時間にて、北海道教育大学教育学部函館校の齋藤征人教授をお招きし、「自分のできるコトで誰かのためになれるまちづくり」というテーマでご講演をいただきました。

講演では、コミュニケーションスキルの重要性について具体的な事例を交えてご説明いただき、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

         

 

コミュニケーションのテクニックとして、非言語の表現も相手と信頼関係を築くために大切だと学び、生徒同士で実践を行いました。 

今後の活動にもご期待ください。