七高News

1学年宿泊研修

5月8日・9日、グリーンピア大沼と大沼公園にて1泊2日の宿泊研修を行いました。天候に恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。様々な研修を行い、自己理解を深めるとともに集団生活を通してクラスや学年の団結力を深めることができました。この2日間で学んだことを、七飯高校生の一員としてこれからの学校生活に活かしていけるように頑張ります!

〈ベネッセ講演会〉         〈ジンギスカン〉

 

〈体育レク〉

 

〈ラジオ体操〉           〈環境教育研修〉

 

〈大沼水質環境調査〉

【1学年】ソーシャルスキルトレーニングを実施しました

5月16日(金) 6時間目の総合的な探究の時間の授業では、「人間関係をより良くするための技術やコツを学ぶ」ことを目的に、ソーシャルスキル教育プログラムに取り組みました。

まずはじめに、全員で輪になり、「1」から「20」まで順番にカウントしながら、自然な形でグループを作る活動を行いました。声を掛け合い、協力してグループを作ることで、コミュニケーションの第一歩としての「つながり」や「協力する姿勢」の大切さを体感しました。

その後の活動では、一方的な説明だけで絵を描く方法と、相手と双方向にやりとりしながら絵を描く方法の2つを体験しました。それぞれの方法で描いた絵が、元の絵にどれだけ近づけるかを比べることで、コミュニケーションの重要性や、相手とのやりとりがもたらす効果を実感することができました。

この活動を通して、「相手の話をよく聞くこと」「質問すること」「確認しながら進めること」など、人間関係を築く上で大切なスキルについて楽しく学ぶことができました。

環境学習発表会

12月20日(水)環境学習発表会を行いました。3年生理科課題研究の選択者が、大沼での野外実習報告と大沼の自然や環境問題について調査した成果を発表しました。また、科学同好会は大沼ヌマロボコンの報告を行い、全校生徒は興味深く聴くことができました。発表会の最後に、北海道教育大学田中特任教授と七飯町環境生活課吉田様から講評をいただきました。
 下の写真は10月末に実施した大沼野外実習のようすです。

冬期講習

12月22日から冬季休業が始まりましたが、本日28日まで各学年とも冬期講習を実施しています。国・数・英だけでなく、1月の検定に向けて真剣に受講していました。明日からは家庭で学習することになりますが、進学や資格取得に向け、少しずつでも毎日取り組んでほしいです。「継続は力なり」です。