七高News

6月18日 アメリカ・コンコード町からお客様がやってきました!

 七飯町の姉妹町であり、姉妹校でもあるアメリカ・マサチューセッツ州・コンコード町から、州議員さんや町職員、高校の先生の視察訪問がありました。5時間目は、英語部の生徒が案内しながらの校内授業ツアーがあり、6時間目は、コンコードカーライル高校でフランス語を教えているノウナ・ピント先生によるプレゼン発表が全校生徒に向けてありました。

 放課後は剣道部の生徒の模擬試合の観戦や稽古に参加し、七飯高校は、全校あげてのおもてなしムードに包まれました。コロナを境に途絶えていたアメリカの友人たちとの結びつきを新たにし、両町・両校の交流はますます発展していくことでしょう。

校長室で歓迎のあいさつ。

英語部が各教室での授業へ案内をしています。会話の中でたくさん英語を話すことができました。

生徒が得意な書道でデモンストレーションをしました。漢字で書いた名前をそれぞれにプレゼントすると、大変喜んでもらえました。

千代紙を使って着物を一緒に折りました。一生懸命に説明した英語が通じて作品が完成すると、うれしさも倍増です。

本校との姉妹校であるコンコードカーライル高校のノウナ・ピント先生による、マサチューセッツの文化や学校紹介プレゼンテーションがありました。オールイングリッシュの発表を理解しようと、生徒は真剣に聞いていました。

最後にピント先生からの「好きな教科はなんですか?」「学校での楽しみはなんですか?」などの質問に、生徒達は積極的に英語で答えました。

全校生徒での記念写真。七飯高校からの友情がコンコードのみなさんに届きますように。

記念品交換。本校からは北海道の作家さんの木彫り熊を、コンコードからは高校の生徒さんが作った人形や絵をいただきました。

剣道部の皆さんが、胴着を着せてくれて、メン!ドウ!コテ!を教えてくれました。お客様も心から日本の文化体験を楽しんでいます。

さようなら~!また会いましょう!!7月には、コンコードカーライル高校からの留学生がやってきます。生徒達はとても心待ちにしています。

 

 

第2回ピア・サポート研修を行いました

 6月17日(火)の放課後、第2回ピア・サポート研修に37名の生徒が参加しました。今回は、リフレーミングについて学びました。

 自分の欠点を「リフレーミング辞典」を見ながら書き換え、それをグループの人に発表していきました。少し難しかったようですが、この演習を通して、お互いの個性を尊重し合うことの大切さを学ぶことができました。

 

〔参加生徒の感想〕

"自分の欠点を、色々なポジティブな言葉に言い換えることができるのが、前向きになれそうで良いと思いました。"

"欠点だとしてもリフレーミングすることでポジティブに捉えることができ、安心できた。"

"短所もダメだって決めつけるのではなく、「良い所でもある」と置き換えることが大事だと思いました。短所をうまく長所にしていきたいです。"

ステンドグラス実行委員会 Kick-Off!

6月17日(火)、6時間目の時間に「学校祭部門別説明会」が実施され、本校ではいよいよ学校祭に向けた本格的な準備がスタートしました。

ステンドグラス制作は、学校祭の展示の中でも特に注目される部門の一つです。毎年、完成した作品は学校祭後も一定期間校内に展示されるため、生徒たちはその仕上がりにこだわり、熱意をもって取り組んでいます。

本日はその初回ミーティングとして、生徒会執行部の3名が中心となり、制作スケジュールやルールなどについて説明を行いました。

説明の後は各クラスごとに分かれ、今年のテーマやデザイン案についての話し合いが行われました。 特に1年生にとっては初めての経験となるため、昨年度の作品を見ながら、担当教員の説明に真剣な表情で耳を傾けていました。

今年はどのような作品が完成するのでしょうか? 生徒たちの個性と想いが込められた、素敵なステンドグラスにご期待ください。

ボランティア局員、大森浜クリーン大作戦に参加しました

6月14日(土)、本校のボランティア局員23名が「大森浜クリーン大作戦」に参加し、海岸の清掃活動に取り組みました。

当日は、大妻高校、大野農業高校、清尚学院高校、函大柏稜高校、函館商業高校、函大有斗高校、ラ・サール高校、そしてロータリークラブに所属する社会人の方々と協力しながら、活動を行いました。

 

 

海岸には多くのごみが打ち上げられており、安全面にも配慮しながら、トングを使って拾えるサイズのごみを中心に収集しました。

 

天候はあいにくの曇り空でしたが、生徒たちは最後まで熱心に取り組みました。他校の生徒と交流をしながら、一つの目標に向かって協力する経験は、大きな学びとなったはずです。

なお、来年度は本校が当番校となります。今年の経験を活かして、次回は本校生徒が中心となり、より良い活動になるよう準備を進めていきます。

「令和7年度七飯町中高生海外交流派遣研修事業」および「コンコード・カーライル高校―七飯高校交換...

   6月6日(金)の放課後、「令和7年度七飯町中高生海外交流派遣研修事業」と「コンコード・カーライル高校―七飯高校交換留学プログラム」に関する説明会を実施しました。

   七飯町は、アメリカ・マサチューセッツ州のコンコード町と姉妹都市提携を結んでおり、毎年中学生・高校生を対象にコンコード町への派遣を行っています。また、本校では、コンコード・カーライル高校との姉妹校提携により、平成29年度から交換留学制度を実施してきましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により一時中断していました。ようやく今年度より再開が決定し、再び留学の機会が提供されることとなりました。

説明会には、留学への関心を持つ2年生13名が参加しました。

「国際交流に挑戦したい」「英語を使ってみたい」「異文化に触れてみたい」など、国際交流に積極的な動機があれば応募が可能です。多くの生徒の皆さんがチャレンジし、互いに切磋琢磨しながら成長してくれることを期待しています。