七高News
北海道シェイクアウト!
9月6日(金)今日は朝一番から、避難訓練です。
地震の想定で、全校一斉に机の下に身を隠します。高校生ですから大きな身体ですが、しっかりと身を守る訓練ができました。
2学年「カタリ場」を実施
9月4日(水)に2学年「総合的な探究の時間」において「カタリ場」を実施しました。「カタリ場」は、大学生を中心とした若者が「やや年上の先輩」として中高校生と向かい合うことを通じ、動機付けを促す授業で、認定特定非営利活動法人カタリバが開発し、2001年以来全国で延30万人以上の中・高校生が受講した授業です。本校では特定非営利活動法人いきたすの運営による、3年目の実施となります。
数名の大学生スタッフが自分の体験談をしてくれ、生徒はその中から自由に選んで話しを聞きました。大学生スタッフの真剣な話しに、生徒も真剣に聞き入っていました。座談会が終わってからも名残惜しそうに大学生スタッフと話す生徒もおり、「やや年上の先輩」と本音を語り合う貴重な経験となったようです。
3学年「理科課題研究」で出前講義
8月28日(水)、3学年の選択授業「理科課題研究」で出前講義を実施しました。北海道教育大学函館校の田中邦明名誉教授に「北海道渡島大沼の水環境改善プロジェクト」について講演していただきました。18年間の取り組みとその成果について、研究を始めたきっかけからお話しいただきました。今後の環境学習に大いに参考になる話を、生徒は真剣に聞き入っていました。
留学生の学校訪問がありました
8月30日(金)台湾と中国からの大学生が、本校を訪問しました。
英語部と交流部による校内見学ツアーや、自国紹介のワークショップをしました。その後1年生とのミニバレーの交流がありました。歓迎ムードに包まれた、和やかな一日になりました。
国語の授業と簿記の授業におじゃましています。
英語部・交流部の学校案内と、合同ワークショップの様子
日本発祥の球技、ミニバレーを1年生と一緒に楽しみました
また来てくださいね~!
夏期講習がスタートしました
夏休みに入りました。暑い毎日ですが、生徒たちは国・数・英の5日間の夏期講習をがんばっています。3年生は進路をわける大事な夏。学習への手応えを感じ、自学のリズムをつけて夏休みに入ってほしいです。がんばれ、七高生!
7月6日(土)クラスステージ発表
七飯町文化センターのステージをお借りして、クラスステージ発表がありました。
ダンスに、寸劇に、演奏にと多彩なプログラムがあり、会場は笑顔とあたたかい声援に包まれました。皆が「緑峰祭」を成功させようという想いが一つになって、どのショーも大いに盛り上がりました。
明日7日(日)は一般公開です。お客様を楽しませることができるようにと一生懸命準備していますので、皆さまのご来校をお待ちしています。
7月6日(土)緑峰祭 開祭!!
正面玄関に横一文字が掲げられ、いよいよ彗星のようにきらめく2日間が始まります。
学校祭準備⑥クラスステージ
全員参加のクラスステージの練習風景です。7月6日(土)に七飯町文化センターの大ホールにて発表します。どのクラスの生徒も笑顔が輝いています。
学校祭準備⑤垂れ幕が公開されています
緑峰祭まで、あと2日!毎年恒例の垂れ幕が学校祭が近づいてきた証であり、気分を盛りあげています。
どのクラスの作品にも個性があり、共通して描かれているのはテーマである輝く『彗星』です。
学校祭準備④垂れ幕制作
校舎前面を飾る大きな9枚の垂れ幕は、緑峰祭のシンボルです。テーマにもとづいた画を廊下いっぱいに広げて、着色していきます。夢中になるあまり絵の具を服につけながら(帰ったら家の人に叱られそうですが)大きな画を協力して仕上げていきます。
学校祭準備③ステンドグラス制作
『彗星~一人ひとりが輝く~』をテーマに、各々がクラスカッター片手に集中して作業中。細かければ細かいほど、光を得て映える作品になります。完成が楽しみですね。
学校祭準備②食券販売
校内向けの食券販売を2日間行いました。2年生と3年生が模擬店を出店します。熱のこもったセールストークに、下級生の財布のひももゆるみます。当日分も準備しています。PTAの食堂とやきとり屋台もオープン予定です。ぜひお越しください!
6月28日1年生ソーシャルスキル講演会
教育大函館校の本田真大(ほんだまさひろ)先生をお招きして、『助け合う人間関係を目ざそう』というテーマで講演とワークショップを行いました。1回目が「上手な話し方」2回目が「上手な聴き方」3回目の本日が「上手な相談のしかた」でした。相手は何をしてもらいたいのか想像しながら聴くことの大切さを、体験から学びました。良い話し手、良い聞き手、さらに共感的に周囲と関われる人に成長してもらいたいです。
学校祭準備①3年生の模擬店試作
3年1組では手作りハンバーガーをなんと200円で提供します!!
この日は担任の先生も一緒に美味しいハンバーガーの試作です。
いいにおいが、校舎じゅうに広がっています。
七飯高校「緑峰祭」のおしらせ
7月6日(土)7日(日)第42回「緑峰祭」開催!!
テーマは 彗星~一人ひとりが輝く~
一般公開は7日です。生徒も保護者も祭りを盛り上げようと奮って準備中です。
みなさまのお越しをおまちしております!
1年生 英語のプレゼン発表
6月26日、ALTのフローラ先生の訪問がありました。1年生の英語の時間では学習した文法を使いながら『自分がずっとしていること』の発表をしました。グループで発表した後には、クラスでの優秀プレゼンがありました。人柄やこだわりが詰まった発表で、聞きごたえがありました。
1年生ソーシャルスキルプログラム①
1年生の総合探究で、他者とのコミュニケーションの取り方について考えました。写真は、手元の複雑な図形を他のメンバーに言葉だけで伝えているところです。伝わる言葉の選び方、言葉以外のコミュニケーションの取り方、やりとりから他者を批判するのではなく協働していくために理解することの大切さなどを和やかな体験の中から学びました。
防犯教室
6月11日(火)函館中央署から講師の方をお招きして、防犯教室がありました。前半は、最近のSNSを使った犯罪の手口についてお話がありました。後半はいろいろな状況に応じての身の護り方を習い、生徒達は2人一組で実践をし、活発な時間になりました。
交通安全講話
4月27日(木)函館中央警察署交通第1課から中野様を講師に招き、交通安全講話を行いました。自転車の乗り方やヘルメットの着用について、動画の視聴とお話をいただきました。講話の後、生活委員会委員長3年生道場さんから生徒を代表して交通安全宣言を行いました。
対面式・部活動紹介
4月9日(火)対面式・部活動紹介を行いました。生徒会役員の皆さんが企画・準備・当日の進行をしました。また、各部活動の紹介では、練習の様子や作成した動画を披露しました。新入生の皆さんには、部活動に入部して高校時代に熱中できるものを見つけてほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |