七高News
1学年宿泊研修
5月8日・9日、グリーンピア大沼と大沼公園にて1泊2日の宿泊研修を行いました。天候に恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。様々な研修を行い、自己理解を深めるとともに集団生活を通してクラスや学年の団結力を深めることができました。この2日間で学んだことを、七飯高校生の一員としてこれからの学校生活に活かしていけるように頑張ります!
〈ベネッセ講演会〉 〈ジンギスカン〉
 
〈体育レク〉
 
〈ラジオ体操〉 〈環境教育研修〉
 
〈大沼水質環境調査〉
3学年炊事遠足
5月8日(木)、3学年は笹流ダムで炊事遠足を行いました。遊歩道を通ってダムの天端に登ったり、そこから貯水池や前庭を一望したりした後、班ごとに炊事にとりかかりました。
 
零れ桜の下、焼き肉の他、ペッパーランチやホットサンド、チョコレートフォンデュ、パンケーキなど色々趣向を凝らした料理を作っていました。
 
クラス替えをしてから1ヶ月と少しが経過。皆の絆を深めた1日でした。
【1学年】ソーシャルスキルトレーニングを実施しました
5月16日(金) 6時間目の総合的な探究の時間の授業では、「人間関係をより良くするための技術やコツを学ぶ」ことを目的に、ソーシャルスキル教育プログラムに取り組みました。
まずはじめに、全員で輪になり、「1」から「20」まで順番にカウントしながら、自然な形でグループを作る活動を行いました。声を掛け合い、協力してグループを作ることで、コミュニケーションの第一歩としての「つながり」や「協力する姿勢」の大切さを体感しました。
その後の活動では、一方的な説明だけで絵を描く方法と、相手と双方向にやりとりしながら絵を描く方法の2つを体験しました。それぞれの方法で描いた絵が、元の絵にどれだけ近づけるかを比べることで、コミュニケーションの重要性や、相手とのやりとりがもたらす効果を実感することができました。
この活動を通して、「相手の話をよく聞くこと」「質問すること」「確認しながら進めること」など、人間関係を築く上で大切なスキルについて楽しく学ぶことができました。
【2学年】ベネッセ進路達成プログラム
5月21日(水) ベネッセコーポレーションの担当者から、2学年での学習の進め方についてお話をうかがいました。4月の模試の結果からみると、基礎基本の定着が課題となっています。克服するためには、まずは「勉強量を今までより15分増やす」「勉強する時間を固定する」という共通の目標を立てました。
「ローソンの看板を描けますか?」という『わかること』と『できること』は違う、を体感する演習を実施しました。担当者の方の興味を引くお話に、生徒たちのやる気も刺激されました。
演習では積極的にメモを取って、大事な言葉を意識づけていました。お話を集中して聞いたり、周りの人と話し合ったりしながら、今後の自学目標を立てました。大きな成果も、小さな一歩から。気持ちを新たに、この日を進路達成のためのスタートにしてほしいです。
花壇がリニューアルされました
5月28日(水)の放課後、保健委員やボランティア局の生徒、そして活動に共感した野球部のメンバーが協力し、学校の花壇を整備しました。
生徒たちは「見る人に元気を届けたい」という思いを胸に、土を丁寧に耕し、色とりどりの花を植えました。軍手を泥だらけにしながらも、真剣な表情で作業に取り組む姿が印象的でした。
整備の最後には、水やりや使用した道具の片付けまできちんと行い、花壇も気持ちもすっきりと整いました。
来校の際は、ぜひ生徒たちの思いが詰まった美しい花壇をご覧いただき、ひとときの癒やしを感じていただければ幸いです。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    |